メタボ健診の指導方法

MetaboKenshinKijyun

2008年05月25日 21:10

メタボ健診では、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値の4項目を検査しますが、これらの数値があらかじめ定められた基準値を超えた場合、医師や保険士、あるいは管理栄養士と20分間の面談を行い、改善の為の指導を受ける必要があります。

その指導とは、主に原因の簡単な究明と、生活改善の方法についての情報提示及び提案がなされます。

これまでの健康診断とは違い専門家の指導を実施するようになった理由としては、やはり自己判断では改善の可能性が低いという実績に基づいているかと思われます。
特に、肥満体質の方は中々自力で生活習慣を変えるというのは困難を極め、みすみす病気になるのを見過ごしてしまう事態になっているのが実状です。
これを防ぐという意味でも、指導は適切な処置でしょう。

腹囲及びBMIが基準値を超え、かつ中性脂肪または善玉コレステロール値、血圧、血糖値がいずれも基準値を超えた人に対しては、短期間の指導では改善が難しいので、三ヶ月以上の長期にわたる指導が行われます。

これは、指導を受ける側もそうですが、指導する側にも相当な労力と根気を要する事になります。
それに、無料という訳でもありません。
メタボ健診自体も無料としているところが多い上に、問題があった場合にそれを改善するとなれば、普通の医療費と同様に相応のお金が必要となります。

とはいえ、メタボ健診によって問題が見つかったからお金が必要になった、という解釈は間違いです。
メタボ健診によって本来ならばかなりの金額を治療費に当てなければならないところを小額で済んだ、と考えれば、出費するにしても損した気分にならずに済みます。