メタボ健診とメタボリックシンドロームの定義
2008年の4月から実施されるメタボ健診によって、メタボリックシンドロームに対する注目が一気に広まっています。
それに伴い、これまでとかく言葉だけが独り歩きしていた感のあるメタボについての正確な認識を求める声が大きくなってきました。
メタボリックシンドロームのメタボリックとは、元々は代謝を意味するメタボリズムの事を指し、代謝異常や代謝障害という意味を持つようになります。
そこにシンドローム(症候群)が加わる事で、代謝異常症候群となります。
よって、メタボリックシンドロームというのは、代謝異常を引き起こす病気が重なっている状態の事を指すのです。
定義としては、肥満に加え高血糖、高血圧、高脂血症の状態が2つ以上重なった状態の事を指すという事になります。
例えば、肥満状態の際に高血圧と糖尿病も患っているとなれば、これは文句なしのメタボです。
では、肥満や高血圧とは、具体的にどういった状態の時の事を指すのでしょうか。
実はこれも定義付けられています。
その定義は国によって異なるのですが、日本の場合は以下の基準が設けられています。
・肥満:腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の状態若しくはBMIが25以上
・高血圧:収縮期血圧(上)が130mmHg、拡張期血圧(下)が85mmHg以上
・高血糖:空腹時の血糖値が110mg/dl以上
・高脂血症:中性脂肪値が150mg/dl以上若しくは善玉(HDL)コレステロール値が40mg/dl未満
これはメタボ健診にもそのまま採用されており、この条件を肥満+他のどれか一つが満たしている場合は、メタボという判断が下され、メタボ健診における指導を受ける事になります。
それに伴い、これまでとかく言葉だけが独り歩きしていた感のあるメタボについての正確な認識を求める声が大きくなってきました。
メタボリックシンドロームのメタボリックとは、元々は代謝を意味するメタボリズムの事を指し、代謝異常や代謝障害という意味を持つようになります。
そこにシンドローム(症候群)が加わる事で、代謝異常症候群となります。
よって、メタボリックシンドロームというのは、代謝異常を引き起こす病気が重なっている状態の事を指すのです。
定義としては、肥満に加え高血糖、高血圧、高脂血症の状態が2つ以上重なった状態の事を指すという事になります。
例えば、肥満状態の際に高血圧と糖尿病も患っているとなれば、これは文句なしのメタボです。
では、肥満や高血圧とは、具体的にどういった状態の時の事を指すのでしょうか。
実はこれも定義付けられています。
その定義は国によって異なるのですが、日本の場合は以下の基準が設けられています。
・肥満:腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の状態若しくはBMIが25以上
・高血圧:収縮期血圧(上)が130mmHg、拡張期血圧(下)が85mmHg以上
・高血糖:空腹時の血糖値が110mg/dl以上
・高脂血症:中性脂肪値が150mg/dl以上若しくは善玉(HDL)コレステロール値が40mg/dl未満
これはメタボ健診にもそのまま採用されており、この条件を肥満+他のどれか一つが満たしている場合は、メタボという判断が下され、メタボ健診における指導を受ける事になります。
Posted by MetaboKenshinKijyun